歯のアイコン
menu
笑顔で談笑するスタッフ ネット予約
love is
best
帰ってきたなって
心に灯りがともるような
そんなあったかい場所

consultation hours

診療受付時間

診療時間
9:30〜13:00---
15:00〜19:00---

[定休日]水・日・祝日 
※土曜日14:30-17:30 
※最終予約は診察終了時間の30分前です

そうあいデンタルクリニック

完全予約制:まずはお電話にて
ご予約ください

〒650-0026
兵庫県神戸市中央区古湊通1丁目2-5-101
T 078-351-6770
F 078-351-6771

Calender

診療カレンダー

読み込み中... 読み込み中...

medical menu

お悩み別メニュー

greeting

院長ごあいさつ

院長:荒木幸次
こんにちは、院長の荒木です。歯医者さんに来ると、何となく緊張してしまって、言いたいことが言えなかったり、そんな経験はないですか。そんなことがないように、空間づくりから対応、説明に至るまで心配りを忘れずに日々診療をしています。少しでも、そういった願いを実現するために、最新の技術、機材はもちろん、幅広い診療分野をカバーできるように努力をしています。

features

当院の特徴

院内の様子

歯科医院であることを
忘れてしまうような空間づくり

そうあいデンタルクリニックは木造テイストで木の温もりを感じる院内になっております。ふらっと立ち寄りやすく、歯科医院であることを忘れてしまうような空間を実現できたらと思っています。雑誌や絵本やビジネス書など幅広い年齢層の本を置いておりますので、待ち時間も退屈しません。

外科治療から、矯正までの
幅広い診療科目

虫歯治療・予防歯科はもちろんのこと、歯周病治療、矯正治療、インプラント治療、ホワイトニングなど幅広い診療に対応しております。また、各診療の最新機器を取り揃えておりますので、安心して治療を受けていただけます。

笑顔のスタッフたち
モニター画面を指差す歯科医師

最先端の機材と治療技術

患者さんに安心して治療を受けていただくために、そうあいデンタルクリニックでは最先端設備の準備と、治療技術を提供しております。例えば、より精密な治療や原因の分からない疾患の特定をするためにマイクロスコープを使用しております。

treatment

診療科目

case

症例一覧

治療前

治療前

治療後

治療後

2025.05.29

審美歯科

前歯の色が気になる

治療前

治療前

治療後

治療後

2025.05.29

歯周病治療

左下の奥歯がぐらぐらする

治療前

治療前

治療後

治療後

2025.05.29

ホワイトニング

歯を白くしたい

column

コラム一覧

大きな前歯はインビザラインで治せる?

2025.06.30

大きな前歯はインビザラインで治せる?

こんにちは。神戸の歯科医院そうあいデンタルクリニックです。 鏡を見たとき、前歯だけが大きく目立つと感じたことはありませんか?笑ったときに前歯が主張しすぎていると、見た目にコンプレックスを抱く方も少なくありません。では、そのような大きな前歯はインビザラインでの矯正で改善できるのでしょうか? 今回は、大きな前歯の見た目の原因と、インビザラインによる治療の可能性について解説します。 【もくじ】 「大きな前歯の見た目は何が原因?」 「インビザラインで治せるのは「歯の位置や角度による見た目」」 「ただし「本当に歯が大きい」場合は治療方法が異なる」 「まとめ」 大きな前歯の見た目は何が原因? まず、前歯が大きいと感じる原因にはいくつかのパターンがあります。 ・歯自体が本当に大きい(歯冠のサイズ) ・歯が前方に傾いていたり、前に出ている ・周囲の歯とのバランスが悪い(隣の歯が小さい、すき間があるなど) ・上顎が前に出ていることで、相対的に前歯が目立つ このように、歯の大きさだけでなく位置や角度、バランスの問題によって、前歯が大きく見えることが多いのです。 インビザラインで治せるのは「歯の位置や角度による見た目」 インビザラインは、透明なマウスピースを用いて少しずつ歯を移動させる矯正治療法です。特に、前歯の傾きや前突(出っ歯)を改善するのに適しているため、「前歯が前に出ている」「傾いている」といったケースには高い効果を発揮します。また、歯のバランスを整えるために歯と歯の間をわずかに削ってスペースを作る「IPR(ディスキング)」という処置も併用されることがあります。これにより全体の見た目がより自然になり、相対的に前歯の印象もやわらぎます。 ただし「本当に歯が大きい」場合は治療方法が異なる 歯自体のサイズが平均より明らかに大きい場合、インビザラインだけでは根本的な解決が難しいことがあります。その場合、以下のような処置が検討されます。 ● 歯の形を整える審美的な修復治療(ラミネートベニアなど) ● 部分的な研磨でサイズ調整(エナメル質の範囲内) ● 隣の歯とのバランスをとる補綴治療 このように、歯の大きさそのものにアプローチする場合は、矯正以外の治療との併用が必要になることもあります。 まとめ いかがでしたでしょうか。大きな前歯が気になるというお悩みに対して、インビザラインが効果を発揮するかどうかは、その原因が歯の位置なのか歯の大きさなのかによって異なります。歯並びや噛み合わせの状態を正確に把握するためには、精密な検査と専門医の診断が不可欠です。インビザライン単独で解決できることもあれば、他の治療と組み合わせることでより自然で美しい見た目に整えられるケースもあります。 矯正について気になることがある方は、ぜひ神戸の歯科医院そうあいデンタルクリニックにご相談ください。

矯正治療で歯が動きにくい人の特徴

2025.06.23

矯正治療で歯が動きにくい人の特徴

こんにちは。神戸の歯科医院そうあいデンタルクリニックです。 矯正治療は歯に力を加えて少しずつ正しい位置へと移動させていくものですが、すべての方が同じようにスムーズに歯が動くとは限りません。中には、治療が思ったよりも長引いたり、計画通りに歯が動かないと感じる方もいます。では、歯が動きにくい人にはどのような特徴があるのでしょうか。 今回は、矯正治療で歯が動きにくい方に見られる特徴について、詳しく解説します。 【もくじ】 「骨が硬い・代謝が低い人」 「歯周病や歯肉の炎症がある人」 「歯の根が短い、または形状に問題がある人」 「治療への協力度が低い人」 「まとめ」 骨が硬い・代謝が低い人 年齢を重ねるほど、骨は徐々に硬くなっていきます。これは自然な老化現象ですが、矯正治療においては歯の移動速度に影響を与えることがあります。骨が硬いと歯が動く際に必要な骨の吸収・再生の反応が起こりにくくなり、治療がゆっくり進行する傾向があります。 また、代謝が低下している方も注意が必要です。骨代謝や組織の回復力が鈍っていると、歯の動きも全体的に遅くなることがあります。年齢だけでなく、体質や生活習慣も影響を及ぼします。 歯周病や歯肉の炎症がある人 歯周組織が健康でない状態では、矯正治療の効果が出にくくなることがあります。特に中等度以上の歯周病がある場合、歯を支える骨が既に減っているため、歯を動かすこと自体が難しくなることも稀ではありません。また、炎症が続いていると治療中に痛みや腫れが出やすく、十分な矯正力をかけられないケースもあります。矯正を始める前に、しっかりと歯周病の管理を行うことが大切です。 歯の根が短い、または形状に問題がある人 歯の根が短かったり、先が曲がっていたりといった形状的な特徴も、歯の動きに影響します。矯正中に根の移動が困難になったり、根の吸収のリスクが高まったりする可能性があるため、治療前の精密なレントゲン検査で確認する必要があります。 治療への協力度が低い人 矯正治療は、歯科医師の処置だけでなく、患者様の協力も必要不可欠です。マウスピース矯正では装着時間を守らない、ワイヤー矯正でもゴムかけを怠るなどすると、歯が予定通りに動かず、結果として「動きにくい」という状況につながります。また、食事や歯みがきなど日常生活の中でも指示されたルールを守ることが、スムーズな治療の鍵になります。 まとめ いかがでしたでしょうか。歯が動きにくい原因は、加齢や代謝の低下、歯周病、歯の形態などさまざまです。矯正治療を始める際にはこれらの要因を事前にチェックし、必要に応じた対応を行うことが大切です。「なかなか歯が動かない」と感じている方は、一度歯科医師に相談し、ご自身の状態を確認してみましょう。 矯正について気になることがある方は、ぜひ神戸の歯科医院そうあいデンタルクリニックにご相談ください。

矯正治療で歯が動きやすい人の特徴

2025.06.16

矯正治療で歯が動きやすい人の特徴

こんにちは。神戸の歯科医院そうあいデンタルクリニックです。 「矯正治療を始めたけれど、思ったより歯が動かない気がする…」そんな不安や疑問を抱えている方はいませんか?矯正治療は、歯に持続的な力をかけてゆっくりと動かしていくものですが、そのスピードや反応は人によって大きく異なります。治療がスムーズに進んでいるように見える人がいる一方で、「自分だけ進みが遅いのでは?」と感じる方もいます。 今回は、歯が動きやすい人の特徴について詳しく解説します。 【もくじ】 「骨が柔らかい人(成長期の子どもや若年層)」 「代謝が良く、体の回復力が高い人」 「歯ぐきと歯周組織が健康な人」 「指示通りに装置を使える人」 「まとめ」 骨が柔らかい人(成長期の子どもや若年層) 歯はあごの骨(歯槽骨)の中に埋まっていて、矯正ではその骨をゆっくり動かしていきます。この歯槽骨がやわらかい人は、矯正力に対する反応が良く、歯が動きやすい傾向があります。特に成長期のお子さんや10代〜20代前半の方は骨の代謝が活発で、矯正に適した時期といわれています。このタイミングで矯正を始めると、短期間で効果が出やすいケースが多いでしょう。 代謝が良く、体の回復力が高い人 矯正中の歯の動きには「骨の吸収」と「骨の再生」が関わっており、体全体の代謝も影響します。そのため、代謝が良く、細胞の入れ替わりがスムーズな人は歯の動きも活発になります。例えば、日ごろから運動習慣がある人、睡眠の質が高い人、バランスの取れた食事をしている人は、矯正中の組織の変化がスムーズに進む可能性が高いとされています。 歯ぐきと歯周組織が健康な人 歯を支えるのは歯ぐきや骨だけでなく、歯根膜という薄い組織も重要な役割を果たしています。この歯根膜が健康であることも、スムーズに歯が動くためのポイントです。歯ぐきが引き締まり、歯周病などのトラブルがない人は、矯正中の炎症や痛みも起こりにくく、結果的に治療が計画通りに進みやすくなります。矯正を始める前には、しっかりとお口の中のクリーニングをして、健康な状態を整えることが大切です。 指示通りに装置を使える人 実は、歯の動きやすさは「体質」だけでなく「協力度」にも大きく左右されます。マウスピース矯正や顎間ゴムの使用など、自分で管理が必要な装置を正しく使える方は、治療がスムーズに進む傾向があります。たとえば、マウスピースを「毎日20時間以上装着する」というルールをしっかり守れる人は、想定どおりに歯が動きやすくなり、治療期間も短縮されることがあります。 まとめ いかがでしたでしょうか。矯正治療で歯が動きやすい人には、成長期・代謝が良い・お口の中が健康・装置をきちんと使えるという共通点があります。もちろん、歯がどの程度動きやすいかは個人差があり、治療方針はそれぞれの状態に合わせて調整していきます。 矯正について気になることがある方は、ぜひ神戸の歯科医院そうあいデンタルクリニックにご相談ください。

reservation

WEB予約
(初診の方もご予約いただけます)

患者さんの日々の暮らしがより健やかで、
より美しくなるために、
親身な治療を心がけます。

access

アクセス

そうあいデンタルクリニック
そうあいデンタルクリニック
〒650-0026
兵庫県神戸市中央区古湊通
1丁目2-5-101
T 078-351-6770
F 078-351-6771
LINEで予約 078-351-6770 ネットで予約