歯のアイコン
menu
笑顔で談笑するスタッフ ネット予約
love is
best
帰ってきたなって
心に灯りがともるような
そんなあったかい場所

consultation hours

診療受付時間

診療時間
9:30〜13:00---
15:00〜19:00---

[定休日]水・日・祝日 
※土曜日14:30-17:30 
※最終予約は診察終了時間の30分前です

そうあいデンタルクリニック

完全予約制:まずはお電話にて
ご予約ください

〒650-0026
兵庫県神戸市中央区古湊通1丁目2-5-101
T 078-351-6770
F 078-351-6771

Calender

診療カレンダー

読み込み中... 読み込み中...

medical menu

お悩み別メニュー

greeting

院長ごあいさつ

院長:荒木幸次
こんにちは、院長の荒木です。歯医者さんに来ると、何となく緊張してしまって、言いたいことが言えなかったり、そんな経験はないですか。そんなことがないように、空間づくりから対応、説明に至るまで心配りを忘れずに日々診療をしています。少しでも、そういった願いを実現するために、最新の技術、機材はもちろん、幅広い診療分野をカバーできるように努力をしています。

features

当院の特徴

院内の様子

歯科医院であることを
忘れてしまうような空間づくり

そうあいデンタルクリニックは木造テイストで木の温もりを感じる院内になっております。ふらっと立ち寄りやすく、歯科医院であることを忘れてしまうような空間を実現できたらと思っています。雑誌や絵本やビジネス書など幅広い年齢層の本を置いておりますので、待ち時間も退屈しません。

外科治療から、矯正までの
幅広い診療科目

虫歯治療・予防歯科はもちろんのこと、歯周病治療、矯正治療、インプラント治療、ホワイトニングなど幅広い診療に対応しております。また、各診療の最新機器を取り揃えておりますので、安心して治療を受けていただけます。

笑顔のスタッフたち
モニター画面を指差す歯科医師

最先端の機材と治療技術

患者さんに安心して治療を受けていただくために、そうあいデンタルクリニックでは最先端設備の準備と、治療技術を提供しております。例えば、より精密な治療や原因の分からない疾患の特定をするためにマイクロスコープを使用しております。

treatment

診療科目

case

症例一覧

治療前

治療前

治療後

治療後

2023.03.31

矯正終了の方

犬歯の捻転がきになるとのことで来院

2020年3月

治療前

2023年1月

治療後

2023.03.07

矯正1期治療

歯列不正を主訴に来院。
混合歯列期より、拡大を開始。

術前

治療前

治療後 2ヶ月

治療後

2022.12.19

左上5番 マイクロスコープ MTA

左上腫脹を主訴に来院。
CTより大きな透過像を確認。

column

コラム一覧

インビザラインとホワイトニングはどちらを先に行うべき?

2025.01.20

インビザラインとホワイトニングはどちらを先に行うべき?

こんにちは。神戸の歯科医院そうあいデンタルクリニックです。 歯並びを整えるインビザラインと歯を白くするホワイトニングは、多くの人が美しい笑顔を目指して検討する治療方法です。しかし、どちらを先に行うべきか迷う方も多いのではないでしょうか。 今回は、それぞれの治療の特徴や順番を決める際のポイントについて詳しく解説します。 【もくじ】 インビザラインとホワイトニングの特徴 どちらを先に行うべき? どうしても先にホワイトニングをしたい場合は まとめ インビザラインとホワイトニングの特徴 まず、それぞれの治療の基本的な特徴を確認してみましょう。 インビザライン 透明なマウスピース型矯正装置を使用して歯並びを整える治療法です。目立ちにくく取り外し可能なため、食事や歯磨きの際に快適です。マウスピースは1日に20~22時間ほどつけている必要があります。 ホワイトニング 歯の表面や内部の色素を分解して、根本から歯を白くする治療法です。歯の表面の汚れを落とすクリーニングとは異なります。自宅で行うホームホワイトニングや、歯科医院で行うオフィスホワイトニングなどの方法があります。 どちらを先に行うべき? 一般的にはインビザラインを先に行い、その後にホワイトニングを行うことをおすすめします。一部のインビザライン治療ではマウスピースをホワイトニングトレーとして併用できることがありますが、その方法はあまり推奨されていません。その理由を以下に説明します。 インビザラインによる歯の移動が影響する可能性 インビザラインの治療中は歯が移動するため、先にホワイトニングを行ってしまうと効果が不均一になって色むらが生じる可能性があります。 矯正後の仕上げとしてホワイトニングを行う インビザラインで歯並びを整えた後にホワイトニングを行うことで、歯並びが整った美しい状態でホワイトニング効果を最大限に引き出すことができます。 知覚過敏のリスク インビザライン治療中は、歯が外部からの刺激に反応しやすい状態になります。そのため、ホワイトニングの薬剤に含まれている成分に反応し、知覚過敏の症状がより強く出るリスクがあります。 どうしても先にホワイトニングをしたい場合は 結婚式や写真撮影などのイベントが控えている場合、どうしてもホワイトニングをしたいということがあるかもしれません。その場合も、できるだけインビザラインの治療中ではなく治療を開始する前にホワイトニングを済ませておくようにしましょう。 まとめ いかがでしたでしょうか。インビザラインとホワイトニングの順番はそれぞれの治療目的やスケジュールによって異なりますが、基本的にはインビザラインを先に行い、その後ホワイトニングで仕上げる方法がおすすめです。歯並びと歯の色、両方を整えることで、自信の持てる美しい笑顔を手に入れましょう。 矯正について気になることがある方は、ぜひ神戸の歯科医院そうあいデンタルクリニックにご相談ください。

開咬はインビザラインで治せる?開咬になる原因も知ろう

2025.01.14

開咬はインビザラインで治せる?開咬になる原因も知ろう

こんにちは。神戸の歯科医院そうあいデンタルクリニックです。 「開咬(かいこう)」は、上下の前歯が噛み合わず隙間ができてしまう歯並びの状態です。見た目の問題だけでなく、日常生活にも影響を及ぼすことがあります。 今回は、開咬の原因や放置するリスク、そしてインビザラインによる治療について詳しく解説します。 【もくじ】 開咬とはどのような状態? 開咬になる原因 開咬を放置するリスク インビザラインで開咬は治せる? まとめ 開咬とはどのような状態? 開咬とは、上下の歯を噛み合わせたときに、奥歯はきちんと噛み合っているにもかかわらず前歯の上下間に隙間ができる状態です。この状態では食べ物を前歯で噛み切るのが難しくなり、発音や顎の動きにも影響を及ぼすことがあります。開咬は子どもから大人まで見られる問題であり、その程度には個人差があります。 開咬になる原因 開咬の原因には、以下のようなものがあります。 幼少期の癖や習慣 指しゃぶりや舌で前歯を押し付ける癖(舌癖)は、開咬を引き起こす主な要因とされています。これらの習慣が長期間続くと、歯並びに影響を及ぼします。 遺伝的要因 顎の形状や歯の配置に関する遺伝的な影響で、開咬になりやすい場合があります。 顎の成長異常 上下の顎の成長バランスが崩れると、噛み合わせに問題が生じ、開咬につながることがあります。 歯ぎしりや食いしばり 過剰な力が歯に加わることで、歯並びが乱れ、開咬が発生することがあります。 開咬を放置するリスク 開咬をそのままにしておくと、以下のようなリスクが考えられます。 食事のしづらさ 前歯で噛み切るのが難しく、食事の効率が低下したり消化器官への負担が増える可能性があります。 発音への影響 「サ行」や「タ行」の発音が不明瞭になることがあります。 顎関節症のリスク増加 正しい噛み合わせができないことで顎関節に負担がかかり、痛みや違和感が生じる可能性があります。 見た目のコンプレックス 笑顔に自信を持てなくなるなど、心理的な負担を引き起こすことがあります。 インビザラインで開咬は治せる? 結論から言えば、多くのケースでインビザラインは開咬の治療に効果的です。インビザラインは透明なマウスピースを使用した矯正方法で、装置が目立ちにくく取り外しも簡単にできるため、近年多くの患者様に人気があります。ただし、開咬の程度や骨格の状態によっては、インビザライン単独では治療が難しい場合もあります。例えば顎の骨格の問題が関与している場合には、ワイヤー矯正の併用や外科的治療が必要になることもあります。 まとめ いかがでしたでしょうか。開咬は見た目や生活の質に影響を与えるだけでなく、健康面でも問題を引き起こす可能性があります。インビザラインは、開咬の治療において有効な治療方法のひとつです。気になる方はまずは歯科医院で相談し、自分に合った治療法を見つけましょう。 矯正について気になることがある方は、ぜひ神戸の歯科医院そうあいデンタルクリニックにご相談ください。

すきっ歯はインビザラインで治せる?すきっ歯になる原因も知ろう

2025.01.06

すきっ歯はインビザラインで治せる?すきっ歯になる原因も知ろう

こんにちは。神戸の歯科医院そうあいデンタルクリニックです。 歯並びの悩みの中でも「すきっ歯」は多くの方が抱える問題のひとつです。見た目のコンプレックスになるだけでなく、口腔内の健康にも影響を及ぼす可能性があります。 今回は、すきっ歯の原因や放置するリスク、そしてインビザラインを用いた治療方法についてご紹介します。 【もくじ】 すきっ歯とはどのような状態? すきっ歯になる原因 すきっ歯を放置するリスク インビザラインですきっ歯は治せる? まとめ すきっ歯とはどのような状態? すきっ歯とは、歯と歯の間に隙間ができている状態です。特に目立つのが前歯の隙間で、笑った時に気になりやすい部分です。隙間の程度には個人差があります。 すきっ歯になる原因 すきっ歯になる主な原因として以下のようなことが挙げられます。 顎のサイズと歯の大きさの不一致 顎が大きい一方で歯が小さい場合、歯と歯の間に隙間が生じやすくなります。 先天的な要因 生まれつき歯の本数が少ない場合や歯が小さい場合に、すきっ歯になりやすい傾向があります。 乳歯から永久歯への生え変わり時期の問題 永久歯が正常に生えてこない場合や、タイミングがずれることで隙間ができることがあります。 癖や習慣 舌で歯を押す癖や指しゃぶりが長期間続くと、歯が押し出されて隙間が生じることがあります。 すきっ歯を放置するリスク すきっ歯をそのままにしておくと、以下のようなリスクが考えられます。 見た目のコンプレックス 笑顔に自信が持てなくなるなど、精神的な負担が増える可能性があります。 発音への影響 特に前歯の隙間が大きい場合、「サ行」や「タ行」などの発音がしづらくなることがあります。 むし歯や歯周病のリスク増加 隙間があることで食べ物が詰まりやすくなり、口腔内の清掃が不十分になる可能性があります。 噛み合わせの悪化 歯が正しく接触しないことで、顎や歯に負担がかかる場合があります。 インビザラインですきっ歯は治せる? 結論から言えば、多くのケースでインビザラインはすきっ歯の治療に効果的です。インビザラインは透明なマウスピースを使用した矯正方法で、目立ちにくく取り外しが可能なため、快適に治療を進められるのが特徴です。ただし、すきっ歯の程度や骨格の状態によっては、インビザライン単独では治療が難しい場合もあります。例えば顎の骨格の問題が関与している場合には、ワイヤー矯正の併用や外科的治療が必要になることもあります。 まとめ いかがでしたでしょうか。すきっ歯は見た目だけでなく、健康にも影響を及ぼす可能性があります。インビザラインは、すきっ歯の治療において効果的な選択肢のひとつです。気になる方はまずは歯科医院で相談し、自分に合った治療法を見つけましょう。 矯正について気になることがある方は、ぜひ神戸の歯科医院そうあいデンタルクリニックにご相談ください。

reservation

WEB予約
(初診の方もご予約いただけます)

患者さんの日々の暮らしがより健やかで、
より美しくなるために、
親身な治療を心がけます。

access

アクセス

そうあいデンタルクリニック
そうあいデンタルクリニック
〒650-0026
兵庫県神戸市中央区古湊通
1丁目2-5-101
T 078-351-6770
F 078-351-6771
LINEで予約 078-351-6770 ネットで予約