歯のアイコン
menu
笑顔で談笑するスタッフ ネット予約
love is
best
帰ってきたなって
心に灯りがともるような
そんなあったかい場所

consultation hours

診療受付時間

診療時間
9:30〜13:00---
15:00〜19:00---

[定休日]水・日・祝日 
※土曜日14:30-17:30 
※最終予約は診察終了時間の30分前です

そうあいデンタルクリニック

完全予約制:まずはお電話にて
ご予約ください

〒650-0026
兵庫県神戸市中央区古湊通1丁目2-5-101
T 078-351-6770
F 078-351-6771

Calender

診療カレンダー

読み込み中... 読み込み中...

medical menu

お悩み別メニュー

greeting

院長ごあいさつ

院長:荒木幸次
こんにちは、院長の荒木です。歯医者さんに来ると、何となく緊張してしまって、言いたいことが言えなかったり、そんな経験はないですか。そんなことがないように、空間づくりから対応、説明に至るまで心配りを忘れずに日々診療をしています。少しでも、そういった願いを実現するために、最新の技術、機材はもちろん、幅広い診療分野をカバーできるように努力をしています。

features

当院の特徴

院内の様子

歯科医院であることを
忘れてしまうような空間づくり

そうあいデンタルクリニックは木造テイストで木の温もりを感じる院内になっております。ふらっと立ち寄りやすく、歯科医院であることを忘れてしまうような空間を実現できたらと思っています。雑誌や絵本やビジネス書など幅広い年齢層の本を置いておりますので、待ち時間も退屈しません。

外科治療から、矯正までの
幅広い診療科目

虫歯治療・予防歯科はもちろんのこと、歯周病治療、矯正治療、インプラント治療、ホワイトニングなど幅広い診療に対応しております。また、各診療の最新機器を取り揃えておりますので、安心して治療を受けていただけます。

笑顔のスタッフたち
モニター画面を指差す歯科医師

最先端の機材と治療技術

患者さんに安心して治療を受けていただくために、そうあいデンタルクリニックでは最先端設備の準備と、治療技術を提供しております。例えば、より精密な治療や原因の分からない疾患の特定をするためにマイクロスコープを使用しております。

treatment

診療科目

case

症例一覧

治療前

治療前

治療後

治療後

2025.05.29

審美歯科

前歯の色が気になる

治療前

治療前

治療後

治療後

2025.05.29

歯周病治療

左下の奥歯がぐらぐらする

治療前

治療前

治療後

治療後

2025.05.29

ホワイトニング

歯を白くしたい

column

コラム一覧

矯正治療で歯が動きやすい人の特徴

2025.06.16

矯正治療で歯が動きやすい人の特徴

こんにちは。神戸の歯科医院そうあいデンタルクリニックです。 「矯正治療を始めたけれど、思ったより歯が動かない気がする…」そんな不安や疑問を抱えている方はいませんか?矯正治療は、歯に持続的な力をかけてゆっくりと動かしていくものですが、そのスピードや反応は人によって大きく異なります。治療がスムーズに進んでいるように見える人がいる一方で、「自分だけ進みが遅いのでは?」と感じる方もいます。 今回は、歯が動きやすい人の特徴について詳しく解説します。 【もくじ】 「骨が柔らかい人(成長期の子どもや若年層)」 「代謝が良く、体の回復力が高い人」 「歯ぐきと歯周組織が健康な人」 「指示通りに装置を使える人」 「まとめ」 骨が柔らかい人(成長期の子どもや若年層) 歯はあごの骨(歯槽骨)の中に埋まっていて、矯正ではその骨をゆっくり動かしていきます。この歯槽骨がやわらかい人は、矯正力に対する反応が良く、歯が動きやすい傾向があります。特に成長期のお子さんや10代〜20代前半の方は骨の代謝が活発で、矯正に適した時期といわれています。このタイミングで矯正を始めると、短期間で効果が出やすいケースが多いでしょう。 代謝が良く、体の回復力が高い人 矯正中の歯の動きには「骨の吸収」と「骨の再生」が関わっており、体全体の代謝も影響します。そのため、代謝が良く、細胞の入れ替わりがスムーズな人は歯の動きも活発になります。例えば、日ごろから運動習慣がある人、睡眠の質が高い人、バランスの取れた食事をしている人は、矯正中の組織の変化がスムーズに進む可能性が高いとされています。 歯ぐきと歯周組織が健康な人 歯を支えるのは歯ぐきや骨だけでなく、歯根膜という薄い組織も重要な役割を果たしています。この歯根膜が健康であることも、スムーズに歯が動くためのポイントです。歯ぐきが引き締まり、歯周病などのトラブルがない人は、矯正中の炎症や痛みも起こりにくく、結果的に治療が計画通りに進みやすくなります。矯正を始める前には、しっかりとお口の中のクリーニングをして、健康な状態を整えることが大切です。 指示通りに装置を使える人 実は、歯の動きやすさは「体質」だけでなく「協力度」にも大きく左右されます。マウスピース矯正や顎間ゴムの使用など、自分で管理が必要な装置を正しく使える方は、治療がスムーズに進む傾向があります。たとえば、マウスピースを「毎日20時間以上装着する」というルールをしっかり守れる人は、想定どおりに歯が動きやすくなり、治療期間も短縮されることがあります。 まとめ いかがでしたでしょうか。矯正治療で歯が動きやすい人には、成長期・代謝が良い・お口の中が健康・装置をきちんと使えるという共通点があります。もちろん、歯がどの程度動きやすいかは個人差があり、治療方針はそれぞれの状態に合わせて調整していきます。 矯正について気になることがある方は、ぜひ神戸の歯科医院そうあいデンタルクリニックにご相談ください。

子どもの指しゃぶりと歯並びは関係がある?

2025.06.09

子どもの指しゃぶりと歯並びは関係がある?

こんにちは。神戸の歯科医院そうあいデンタルクリニックです。 小さなお子さまの指しゃぶりは、よく見られるしぐさの一つです。眠いときや不安なときに安心感を得るためにすることが多く、成長とともに自然と減っていくケースもあります。しかし、指しゃぶりの習慣が長く続くと、歯並びやかみ合わせに悪影響を及ぼすことがあるのをご存知でしょうか? 今回は、指しゃぶりと歯並びの関係、そして親御さんが気をつけたいポイントについて詳しく解説します。 【もくじ】 「指しゃぶりが歯並びに与える影響」 「いつまでなら大丈夫?」 「指しゃぶりをやめるための工夫」 「まとめ」 指しゃぶりが歯並びに与える影響 指しゃぶりが続くと、歯に不自然な力が加わり、以下のような影響を及ぼすことがあります。 出っ歯(上顎前突) 指が長時間上の前歯を前方へ押し出すため、前歯が前方に突き出す「出っ歯」になることがあります。見た目の問題だけでなく、口が閉じにくくなったり、発音や咀嚼にも影響が出ることがあります。 開咬(かいこう) 上下の前歯の間にすき間ができて前歯で食べ物が噛み切れない状態になることを「開咬」と言います。これは、指が前歯の間に挟まることで起こりやすく、自然なかみ合わせが妨げられてしまいます。 顎の発育への影響 指しゃぶりによる持続的な圧力で、上顎の成長が過剰になったり、下顎の発育が抑制されたりすることもあります。その結果、上下の顎のバランスが乱れ、将来的に矯正治療が必要になる可能性もあります。 いつまでなら大丈夫? 指しゃぶりは、3歳頃までであれば基本的に心配はありません。この時期までは精神的な安心を得る手段として自然な行動とされています。しかし、4歳を過ぎても続くようであれば注意が必要です。乳歯が生えそろい噛み合わせが形成されていく大事な時期に、指しゃぶりの習慣があると歯並びへの影響が出やすくなります。 指しゃぶりをやめるための工夫 子どもに無理やりやめさせようとすると、かえってストレスを与えてしまうことがあります。以下のような自然にやめられる環境作りが大切です。 ● 手を使う遊び(お絵かき、ブロックなど)を積極的に取り入れる ● 指しゃぶりをしていたら、やさしく声をかける ● 夜の安心感を高めるためにぬいぐるみやタオルを代わりに持たせる ● シールなどで「やめられた日」を記録し、褒めてあげる それでもやめられない場合は、小児歯科での相談もおすすめです。 まとめ いかがでしたでしょうか。指しゃぶりは赤ちゃんや幼児期には自然な行動ですが、長期間続くと歯並びやかみ合わせに悪影響を及ぼす可能性があります。特に4歳を過ぎても習慣が残っている場合は、やさしく声かけをしたり、代替手段を提案したりして少しずつやめられるようサポートしてあげましょう。 矯正について気になることがある方は、ぜひ神戸の歯科医院そうあいデンタルクリニックにご相談ください。

歯並びや噛み合わせは遺伝する?

2025.06.02

歯並びや噛み合わせは遺伝する?

こんにちは。神戸の歯科医院そうあいデンタルクリニックです。 「親の歯並びが悪いから、子どももそうなるのでは?」と心配される方は少なくありません。実際、歯並びや噛み合わせには遺伝的な要素が影響することが知られています。しかし、それだけで決まるものではありません。 今回は、歯並びや噛み合わせにおける遺伝と環境の関係について詳しく解説します。 【もくじ】 「歯並びや顎の形は遺伝の影響を受ける」 「習慣や生活環境も大きな影響を与える」 「早期からの観察と予防がポイント」 「まとめ」 歯並びや顎の形は遺伝の影響を受ける 歯並びに関わる「顎の大きさ」や「歯のサイズ」といった骨格的な特徴は、遺伝の影響を受けやすい部分です。たとえば、親から受け継いだ小さな顎に大きな歯が並ぼうとすると、歯が重なり合ってガタガタになったり、前に押し出されたりすることがあります。逆に、顎が大きくて歯が小さい場合には、すきっ歯になりやすくなります。 また、出っ歯や受け口といった噛み合わせのズレも、遺伝によって似た傾向が現れることがあります。特に受け口(反対咬合)は親子で似た骨格を持っていることが多いため、小さいうちからの観察と対策が重要です。 習慣や生活環境も大きな影響を与える 一方で、歯並びや噛み合わせは「育ち方」や「生活習慣」によっても大きく変わります。たとえば、指しゃぶりや口呼吸、頬杖、舌の癖などは、長期間続くことで歯や顎に力がかかり、歯列を乱す原因になります。 また、硬いものをよく噛む食生活は顎の発達を促し、歯がきれいに並ぶスペースを確保する助けになります。逆に、柔らかい食べ物ばかりを食べていると、顎が十分に発達せず、歯並びが悪くなることもあります。 このように、同じ遺伝的な背景を持つ兄弟姉妹であっても、生活環境や習慣によって歯並びが大きく異なることはよくあります。 早期からの観察と予防がポイント 歯並びや噛み合わせの乱れは、できるだけ早い段階で気づいて対策をとることが大切です。特に乳歯の時期や混合歯列期(乳歯と永久歯が混ざっている時期)は、顎の成長を利用した予防的な処置が行える貴重なタイミングです。「遺伝だから仕方ない」とあきらめるのではなく、定期的な歯科検診を通じて成長を観察し、必要に応じて小児矯正などを検討することで、将来的な大きなトラブルを未然に防ぐことができます。 まとめ いかがでしたでしょうか。歯並びや噛み合わせは確かに遺伝の影響を受けますが、それがすべてではありません。毎日の生活習慣や成長期のケア次第で、歯並びは大きく変わります。お子さんの歯並びに不安を感じたら、早めに歯科医院で相談してみましょう。 矯正について気になることがある方は、ぜひ神戸の歯科医院そうあいデンタルクリニックにご相談ください。

reservation

WEB予約
(初診の方もご予約いただけます)

患者さんの日々の暮らしがより健やかで、
より美しくなるために、
親身な治療を心がけます。

access

アクセス

そうあいデンタルクリニック
そうあいデンタルクリニック
〒650-0026
兵庫県神戸市中央区古湊通
1丁目2-5-101
T 078-351-6770
F 078-351-6771
LINEで予約 078-351-6770 ネットで予約