こんにちは。神戸の歯科医院そうあいデンタルクリニックです。
インビザラインは透明なマウスピース型の矯正装置を用いた治療方法で、目立ちにくく快適に歯並びを整えられることで人気があります。しかし、すべてのケースで抜歯をせずに治療できるわけではなく、歯並びや顎の状態によっては抜歯が必要になることもあります。
今回は、インビザラインの治療で抜歯が必要になるケースについて詳しく解説します。
抜歯が必要になる主なケース
歯のスペースが不足している場合
歯が並ぶスペースが不足している場合、無理に歯を並べようとすると歯列が外側に広がり、口元が突出してしまうことがあります。そのため適切なスペースを確保するために、抜歯を行うことがあります。
重度の叢生(ガタガタの歯並び)の場合
歯が大きすぎたり顎が小さすぎると、歯が重なり合ってしまうことがあります。このような重度の叢生の場合、抜歯を行ってスペースを確保し、整った歯並びを実現することが求められます。
上下の咬み合わせに大きなズレがある場合
上の前歯が大きく前に出ている「出っ歯」や下の前歯が前に出ている「受け口」の場合、抜歯を行って歯の位置を適切に調整することがあります。特に、上下の歯のバランスが大きく崩れている場合には、抜歯が必要になるケースが多いです。
非対称な歯並びを整える場合
左右の歯の並びに大きなズレがある場合、抜歯を行うことで歯並びのバランスを整えることがあります。特に、一方の歯列だけが大きくずれている場合には、抜歯を選択することでより自然な仕上がりが期待できます。
抜歯が不要なケースもある
インビザラインでは、歯を削ってスペースを作る「IPR(ディスキング)」や、歯列を広げることで抜歯を回避できるケースもあります。そのため、抜歯が必要かどうかは、矯正専門の歯科医師の診断が重要になります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。インビザラインの治療では抜歯が必要になるケースもありますが、必ずしもすべての患者さんに適用されるわけではありません。歯並びの状態や咬み合わせのバランスを考慮し、最適な治療計画を立てることが大切です。気になる方は、矯正歯科での相談をおすすめします。
矯正について気になることがある方は、ぜひ神戸の歯科医院そうあいデンタルクリニックにご相談ください。
